バックナンバーを見る
- 「図書館の学校」2018年 冬号
『図書館の学校』 2018年 冬号
2018年 冬号
「これからの時代の図書館」 [人生100年時代]図書館でどう学び続けるか
/ 在庫有 1000円(税別)目次
- [特集1]
- 「これからの時代の図書館」 利用促進事業 4
- 図書館と書店、出版社が支える これからの出版文化について
- 河出書房新社代表取締役社長 小野寺 優氏に聞く
-
- [特集2]
- [人生100年時代]図書館でどう学び続けるか 8
- 第20回図書館総合展フォームから
-
- 地方創生レファレンス大賞
- 13
-
- 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介! PART3
- 「優秀賞・毎日新聞社賞」ほか10作品 利用促進事業
- 14
-
- 2017年度 図書館振興助成事業報告③ 振興助成事業
- 24
- 「調べる学習」推進事業
- 宗像市教育委員会
-
- 豊島区立駒込図書館さくらプロジェクトICT化事業
- 豊島区立駒込図書館
-
- 跡見学園女子大学図書館所蔵 百人一首コレクション デジタルアーカイブ化事業
- 跡見学園女子大学
-
- 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」の
- 「中学生の部」で文部科学大臣賞を受賞
- 荒川葉南さん(栃木県) 利用促進事業
- 28
-
- 地域コンクールレポート 利用促進事業
- 30
- 「5年目を迎え、子どもたちの意欲も全開、司書教諭と学校司書との連携で学習・情報センター機能も充実」
- 島根県浜田市教育委員会
-
- [連載]
- 私と図書館 第3回 ファンタジーの図書館 茂木健一郎
- 1
-
- 図書館が生まれた
- 32
- 表紙の図書館・札幌市図書・情報館/東川町複合交流施設せんとぴゅあⅡほんの森/
- 白岡市立図書館/磐田市ひと・ほんの庭にこっと/
- 安城市子ども発達支援センターあんステップ♬/オーテピア高知図書館/都城市立図書館
-
- 生き物わんさか プチ観察術 no.11 ロゼット植物 カエルの産卵 谷本雄治
- 36
-
- サービスを有料にするオランダ公共図書館から私が学んだこと
- 40
- インタビュー 筑波大学図書館情報メディア系教授 吉田右子さん
-
- 図書館メジャー化計画
- 第10回 “好奇心タイプ”よ、立ち上がれ! 奥野宣之
- 42
-
- 世界の図書館 第27回 ベヤズット国立図書館
- 44
-
- 事務局ニュース
- 46
-
- [特集1]
- 「図書館の学校」2018年 秋号
『図書館の学校』 2018年 秋号
2018年 秋号
「助成事業」助成申請の体験談 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介! PART2「優秀賞・日本児童教育振興財団賞」ほか11作品
/ 在庫有 1000円(税別)目次
- [特集]
- 「助成事業」 振興助成事業
- 助成は4分野で募集 4
- 初めての申請で助成金を!東京都八王子市図書館のチャレンジ
- 6
- アンケート 「科学系博物館・図書館の連携による実物科学教育の推進」運営委員会
- 8
- 宮代町立図書館
- 9
- NPO長野県図書館等協働機構
- 10
- 一般社団法人電子出版制作・流通協議会
- 11
- [特集]
- 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」
- 入賞作品紹介! PART2
- 「優秀賞・日本児童教育振興財団賞」ほか11作品 利用促進事業
- 12
- 第20回図書館総合展フォーラムのお知らせ
- 23
-
- 2017年度 図書館振興助成事業報告② 振興助成事業
- 24
- 八王子市図書館システム再構築における電子書籍の導入
- 八王子市図書館
-
- 第10回名古屋市図書館を使った調べる学習コンクール
- 特定非営利活動法人 としょかん再発見
-
- 未来へ発信!~近江八幡市立図書館地域資料デジタルアーカイブ事業~
- 近江八幡市立近江八幡図書館
-
- 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」の
- 「大人の部」で優秀賞・NHK賞を受賞
- 大沼一夫さん「八王子千人塾塾生の会」代表(東京都) 利用促進事業
- 28
-
- 地域コンクールレポート 利用促進事業
- 30
- 「学校を、子どもを、図書館が応援しました!」公共図書館が学校を支援する体制で臨んだ地域コンクール!
- 駒ヶ根市立図書館
-
-
- [連載]
- 私と図書館 第2回 知の理想郷 茂木健一郎
- 1
-
- 図書館が生まれた
- 32
- 表紙の図書館・美馬市立図書館/大槌町立図書館/志木市立柳瀬川図書館/品川区立大崎図書館/新発田市立歴史図書館/春日井市高蔵寺まなび交流センター図書館/岡山市立建部町図書館/真庭市立中央図書館/三豊市みとよ未来図書館/玉名市天水図書館
-
- 生き物わんさか プチ観察術 no.10 クズ クサカゲロウ 谷本雄治
- 36
-
- シニア世代必読! 図書館で認知予防のための脳トレを、と絵慰安する本が
- 40
- インタビュー 医療福祉学博士・専門理学療法士 結城俊也さん
- アナウンサー・十文字学園大学教授 好本 惠さん
-
- 図書館メジャー化計画
- 第9回「何を借りたんですか?」考 奥野宣之
- 42
-
- 世界の図書館 第26回 ロバート・ホー・トン図書館
- 44
-
- 事務局ニュース
- 46
- [特集]
- 「図書館の学校」2018年 夏号
『図書館の学校』 2018年 夏号
2018年 夏号
チャレンジ! はじめての大人の「調べる学習」 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」 入賞作品紹介! PART1「文部科学大臣賞」ほか11作品
/ 在庫有 1000円(税別)目次
- [特集]
チャレンジ! はじめての大人の「調べる学習」 利用促進事業 - 4
- [特集]
第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」
入賞作品紹介! PART1「文部科学大臣賞」ほか11作品 利用促進事業 - 12
- 2017年度 図書館振興助成事業報告 振興助成事業
- 23
- 五所川原市学校図書館支援事業
五所川原市立図書館
- 三次市立図書館「往来本」デジタルアーカイブ事業
三次市立図書館
- 筑豊地区関連資料のデジタル化と活用
田川市立図書館
- 第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」の「大人の部」で文部科学大臣賞を受賞
藤田裕彦さん(兵庫県) 利用促進事業 - 26
- 地域コンクールレポート 利用促進事業
『調べる力 育成プロジェクト』の一環としてスタート。初回で活動賞を受賞!
兵庫県姫路市教育委員会 - 28
- [連載]
私と図書館 第一回 「幸せ」の原風景 茂木健一郎 - 1
- 図書が生まれた
- 30
- 表紙の図書館・杵築市立図書館/気仙沼市気仙沼図書館/大和市立中央林間図書館/
釧路市中央図書館/恵庭市立図書館恵庭分館/富岡町図書館/安曇野市三郷図書館/
岡崎市立額田図書館/松阪市松阪図書館/河南町立図書館/周南市立徳山駅前図書館/北九州市立小倉南図書館
- 生き物わんさか プチ観察術 no.9 もっと身近に生物多様性 谷本雄治
- 36
- 戦場になった町での日常生活。そこには人々が本を読む姿があった
インタビュー 藤田真利子さん - 40
- レファレンス講座 VOL.4 子どものレファレンス 寺尾隆
- 42
- 図書館メジャー化計画
第8回 Tシャツの首回りがびろんびろんの人のための図書館 奥野宣之 - 44
- 世界の図書館 第25回 香港公共図書館
- 46
- 第22回 図書館を使った調べる学習コンクールのご案内
- 48
- 環境省の読本『森里川海大好き!』ができました!
- 49
- 事務局ニュース
- 50
- [特集]
- 「図書館の学校」2018年 春号
『図書館の学校』 2018年 春号
2018年 春号
第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」 「子どもの本」この1年を振り返って2017
/ 在庫有 1000円(税別)目次
- [特集]
第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞した32作品と3団体/審査員講評から 利用促進事業 4
- 2018年度 助成事業者が決定しました 振興助成事業
- 16
- 2016年度 図書館振興財団助成事業報告④ 振興助成事業
- 18
- [特集]
「子どもの本」
この1年を振り返って 2017年 利用促進事業 - 22
- 図書館界のこの一年
- 28
- ミャンマーの図書館レポート 「ミャンマーの図書館事情について」
- 34
- 世界一小さい(?)公共図書館 ニュージーランドレポート 岩崎弘明
- 36
- [連載]
私と図書館 第4回 理想の図書館 しりあがり寿 - 1
- 図書館が生まれた
- 30
- 表紙の図書館・学びの杜ののいちカレード/土浦市立図書館/
静岡県富士山世界遺産センター/木曽岬町立図書館/宮津市立図書館
- 生き物わんさか プチ観察術 no.8 テントウムシ 菜の花 谷本雄治
- 38
- 奈良時代の図書館設立をテーマにした歴史小説 インタビュー 佃 一可さん
- 42
- レファレンス講座 VOL.3 イメージ・レファレンス 寺尾隆
- 44
- 図書館メジャー化計画 第7回 脱「おすすめ」で読書習慣をつくる方法 奥野宣之
- 46
- 世界の図書館 第24回 メルボルンこども文庫
- 48
- 事務局ニュース
- 50
- [特集]
- 「図書館の学校」2017年 冬号
『図書館の学校』 2017年 冬号
2017年 冬号
選書について
/ 在庫有 1000円(税別)目次
- 「図書館の学校」2017冬号 目次
-
- [特集]
- 「選書事業」 利用促進事業
- 児童書選書事業 子どもたちに向き合い読んで選んで手渡して 佐藤凉子
- 4
- わからなかったことがわかる喜び 遠藤美子
- 6
- 日販図書館選書センターが開設1周年をむかえました!
- 8
-
- 2016年度図書館振興助成事業報告③ 振興助成事業
- 10
- 藤井寺市学校図書館支援事業 藤井寺市教育委員会
- 小規模小学校図書館充実事業 石狩市教育委員会生涯学習部市民図書館
- 大和高田市立図書館「調べる学習」推進事業 大和高田市立図書館室
-
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」 利用促進事業
- 13
- 入賞作品紹介!PART3 「優秀賞・読売新聞社賞」ほか9作品
-
- 地域コンクールレポート 利用促進事業
- 26
- はじめての「地域コンクール」で活動賞を受賞!
- 千葉県八千代市の地域コンクール
-
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」の「小学生の部」で「国連生物多様性の10年日本委員会」賞を受賞
- 畑中 実(東京都) 利用促進事業
- 28
-
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」の「大人の部」で優秀賞・読売新聞社賞を受賞
- 桑野省吾(長崎県) 利用促進事業
- 30
-
- ミャンマーの図書館レポート「これからの発展が楽しみな国」
- 32
-
- 第19回図書館総合展レポート
- フォーラム「主体的・対話的で深い学びと図書館を使った調べる学習」
- 34
-
-
- [連載]
- 私と図書館 第3回 国会図書館(後篇) しりあがり寿
- 1
-
- 図書館が生まれた
- 22
- 表紙の図書館・陸前高田市立図書館/大石田町立図書館/大崎市図書館/木曽町図書館/有田市図書館
-
- 生き物わんさか プチ観察術no.7 フユシャク 漂着物 谷本雄治
- 36
-
- レファレンス講座voL.2 郷土レファレンス 寺尾 隆
- 40
-
- 図書館メジャー化計画
- 第6回 図書館の「本を好きになれ」なんて余計なお世話だ! 奥野宣之
- 42
-
- 世界の図書館 第23回 ピョルマダン図書館
- 44
-
- 事務局ニュース
- 46
-
- 「図書館の学校」2017冬号 目次
- 「図書館の学校」2017年 秋号
『図書館の学校』 2017年 秋号
2017年 秋号
「助成事業」 助成は4分野で募集
/ 在庫有 ¥1000(税別)目次
- 【特集】
- 「助成事業」 振興助成事業
- 助成は4分野で募集 4
- 今年4回目の申請をします! 瑞穂町 6
- アンケート 東京都現代美術館 美術図書室 8
- 有田川町教育委員会 9
- 小鹿野町立図書館 10
- 山口県LA資料活用推進委員会 11
-
- 2016年度図書館振興助成事業報告② 振興助成事業
- 12
- 宮代町立図書館のハイブリッド化事業 宮代町立図書館
- 学校図書館の学習センター・情報センター機能高度化事業 長野県図書館協会
- 「電視版 明治維新資料室」構築・公開プロジェクト 山口県LA資料活用推進委員会
-
- 新刊のご案内 25
- 『図書館で調べ学習をやってみよう!
- 子どもはハテナでぐんぐん育つ 指導法と実践例』
-
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」利用促進事業
- 15
- 入賞作品紹介! PART2 「優秀賞・目本児童教育振興財団賞」ほか10作品
-
- 地域コンクールレポート利用促進事業
- 26
- 図書館、学校、そして教育委員会が協力しあって、いい形で地域コンクールを推進中! 東京都板橋区教育委員会
-
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」の「高校生の部」で文部科学大臣賞を受賞
- 広瀬由子さん(東京都)
- 28
-
-
-
-
- [連載]
- 私と図書館 第2回 国会図書館(前編) しりあがり寿
- 1
-
- 図書館が生まれた
- 30
- 表紙の図書館・安城市図書情報館/宮守ゆうYOUソフト館/竹田市立図書館
-
- 生き物わんさか プチ観察術 no.6 秋の七草 鳴く虫 谷本雄治 34
-
- 新連載 レファレンス講座1 ストーリー・レファレンス 寺尾 隆 38
-
- 図書館メジャー化計画 第5回 図書館の「自由宣言」は過去の遺物か? 奥野宣之
- 40
-
- 受け継がれてきた数々の本から、えりすぐった本を1冊に。
- インタビュー 東京子ども図書館理事長 張替惠子さん′
- 42
-
- 世界の図書館 第22回 ラオスのこども ラオス図書館
- 44
-
- 事務局ニュース
- 46
-
- 【特集】
- 「図書館の学校」2017年 夏号
『図書館の学校』 2017年 夏号
2017年 夏号
「図書館を使った調べる学習コンクール」 「地域コンクール」の始め方と進め方 「関門」を突破する口説き文句実例集/地域コンクールクエスト 「指導者育成のための体験講座」がDVDに
/ 在庫有 ¥1000(税別)目次
- 【特集】
- 「図書館を使った調べる学習コンクール」
- 「地域コンクール」の始め方と進め方
「関門」を突破する口説き文句実例集/地域コンクールクエスト
- 「指導者育成のための体験講座」がDVDに 利用促進事業
- 4
- 2016年度 図書館振興助成事業報告① 振興助成事業
- 12
- 学校図書館活性化推進事業
大田原市
- 「諏訪兼紀、渡辺進、瀧口修造旧蔵資料」のデジタル化による公開事業
公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 美術図書室
- 画像認証を活用した過去と未来をつなぐ地域資料ML連携事業
瑞穂町
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」 利用促進事業
- 15
- 入賞作品紹介! PART1 「文部科学大臣賞」ほか11作品
- 地域コンクールレポート 利用促進事業
- 26
- 文部科学大臣賞を調べる学習活動賞をダブル受賞
名実ともに「日本一の読書のまち三郷」に注目です
埼玉県三郷市教育委員会
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」で
文部科学大臣賞を受賞した
臼田律華さん(埼玉県三郷市)利用促進事業 - 28
- [連載]
私と図書館 第1回 学校の図書館 しりあがり寿 - 1
- 図書館が生まれた
- 30
- 表紙の図書館・あかし市民図書館/新宿区立下落合図書館/福智町図書館・歴史資料館
ふくちのち/荒川区立ゆいの森あらかわ(荒川区立中央図書館)/高梁市図書館/
玉野市立図書館
- 生き物わんさか プチ観察術 no.5 クモ 外来植物 谷本雄治
- 34
- らいぶらブラリー 最終回 児童書専門店へブラリー 堀川 真
- 39
- 図書館メジャー化計画 第4回 図書館員は「誇り」を持て 奥野宣之
- 40
- 本質を伝えるために、物語の奥底にある力を汲もうとした
インタビュー アーサー・ビナードさん - 42
- 世界の図書館 第21回 TKパーク
- 44
- 事務局ニュース
- 46
- 【特集】
- 「図書館の学校」2017年 春号
『図書館の学校』 2017年 春号
2017年 春号
第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」 入賞した30作品と3団体/審査員講評から
/ 在庫有 ¥1000(税別)目次
- 【特集】
第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」
入賞した30作品と3団体/審査員講評から (利用促進事業) - 4
- 2017年度 助成事業者が決定しました 13事業を選出 (振興助成事業)
- 14
- 2015年度 図書館振興助成事業報告④ (振興助成事業)
- 16
- 「柳瀬正夢旧蔵本」のデジタル化による公開事業
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館美術図書室
- 研究者手稿類デジタルアーカイブの作成
国立大学法人国立大学法人 一橋大学
- 鉱山絵図絵巻等のデジタル画像公開事業
国立大学法人秋田大学附属図書館
- 特集
「子どもの本」
この1年を振り返って ~2016年 (利用促進事業) - 20
- 図書館界のこの1年
- 26
- 地域コンクールレポート (利用促進事業)
- 28
- 7回目を迎え、応募作品も増え、〝読書のまち恵庭〟としてコンクール推進中!
恵庭市・恵庭市教育委員会
- [連載]
私と図書館 第12回 幻の図書館司書 その4 穂村 弘 - 1
- らいぶらブラリー VOL.7 図書館まつりへブラリー 堀川 真
- 19
- 図書館が生まれた
表紙の図書館・大和市立図書館/滝沢市立湖山図書館/東根市図書館/ - 31
- 佐野市立葛生図書館/本庄市立図書館/山梨市立図書館
- 生き物わんさか プチ観察術 no・4 春の七草 ナナフシ 谷本雄治
- 34
- 変わる図書館の中での、レファレンスの醍醐味
- 38
- インタビュー 寺尾 隆さん
- 図書館メジャー化計画
第3回 図書館が存続するために〝対グーグル〟を考える(後編) 奥野宣之 - 40
- 日本の図書館文化を支える人々
第15回 本吉理彦さん 国立国会図書館 国際子ども図書館長 - 42
- 世界の図書館 第20回 ミュンヘン国際児童図書館
- 44
- 事務局ニュース
- 46
- 【特集】
- 「図書館の学校」2016年 冬号
『図書館の学校』 2016年 冬号
2016年 冬号
学校図書館の選書について
/ 在庫有 ¥1000(税別)目次
- 【特集】
- 学校図書館の選書について (利用促進事業)
- 対談 丸山光枝さん×池田茂都枝さん
- 4
- 荒川区の学校図書館
- 8
- 国立国会図書館国際こども図書館
- 9
- 第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」 (利用促進事業)
- 10
- 入賞作品紹介!PART3「優秀賞・読売新聞社賞」ほか10作品
- 広めよう!図書館を使った調べる学習
- ~指導者育成のための体験講座~in上野 活性化事業
- 20
- 2015年度 図書館振興助成事業報告③ (振興助成事業) 22
- 「シーボルト旧蔵本」の修理及びデジタル化による公開事業
- 東京国立博物館資料館
- 大阪大学附属図書館所蔵
- 貴重書コレクション「懐徳堂文庫」のデータベース公開事業
- 国立大学法人 大阪大学附属図書館
- 先導的な「授業における学校図書館活用」推進システム開発事業
- 授業における学校図書館活用推進システム開発委員会
- 10周年記念「白山市図書館を使った調べ学習コンクール」推進事業
- 白山市教育委員会
- 地域コンクールレポート (利用促進事業)
- 11回目を迎えた地域コンクール、応募作品数が2000を超えました!
- 福岡県宗像市
- 26
- 第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」の
- 「小学生の部」と「子どもと大人の部」でダブル受賞
- 日原知佳さんと未知子さん(東京都板橋区) (利用促進事業)
- 28
- レポート
- 「図書館を使った調べる学習コンクール」20回記念シンポジウム 34
- 新刊のご案内 36
- イベントレポート 決定!地方創生レファレンス大賞 38
- レポート がんばれ東北
- 39
- [連載]
- 私と図書館 第11回 図書館の歌・その4 穂村 弘
- 1
- 図書館が生まれた 30
- 表紙の図書館・つがる市立図書館/世田谷区立世田谷図書館/
- 文京区立真砂中央図書館/大江町立図書館/南アルプス市立中央図書館/
- 日高村立図書館 ほしのおか
- らいぶらブラリー VOL.6 朝読書へブラリー 堀川 真
- 33
- 生き物わんさか プチ観察術 no・3 冬芽 庭の野鳥 谷本雄治
- 40
- 図書館メジャー化計画
- 第2回 図書館が存続するために〝対グーグル〟を考える(全編) 奥野宣之
- 44
- 日本の図書館文化を支える人々
- 第14回 羽生佐和子さん 国立国会図書館長
- 46
- 世界の図書館 第19回 モーツァルティアーナ図書館
- 48
- 事務局ニュース
- 50
- 【特集】
- 「図書館の学校」2016年 秋号
『図書館の学校』 2016年 秋号
2016年 秋号
助成事業の申請について
/ 在庫有 ¥1000(税別)目次
- 【特集1】
- 助成事業
今年こそ、申請してみませんか!(振興助成事業) - 4
- 宮崎県立図書館の場合
- 5
- 大阪青凌中学高等学校の場合
- 6
- 大鰐町教育委員会の場合
- 7
- 【特集2】
図書館と学校が地域をつくる
―確かな学力形成と豊かな人生に向けて― (利用促進事業) - 8
- 調べる学習が人をつくる指導・支援者への調査から
- 8
- 福本 徹
地域コンクールが地域を変える - 10
- 立田慶裕/井上豊久
調べる学習が人をつくる受賞者への調査から - 12
- 荻野亮吾/中村由香
- 2015年度 図書館振興助成事業報告② (振興助成事業)
- 14
- 過去と未来を繋ぐ日米地域資料デジタル公開事業 瑞穂町
学校図書館における「調べる学習」成果物のデジタルアーカイブ化事業
清教学園中・高等学校
立命館大学加藤周一文庫 データベース構築事業 立命館大学図書館
- 第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」(利用促進事業)
- 18
- 入賞作品紹介! PART2
「優秀賞・日本児童教育振興財団賞」ほか10作品
地域コンクールレポート (利用促進事業) - 28
- 調べ学習を教育課程に位置づけたことで定着しました
千葉県袖ケ浦市
第17回と第19回の「図書館を使った調べる学習コンクール」で
文部科学大臣賞を受賞した
鳥海奏子さん (千葉県袖ケ浦市)(利用促進事業) - 30
- イベントレポート
世界の絵本に出会える板橋区へGO! - 40
- [連載]
- 私と図書館 第10回 図書館の子供 穂村 弘
- 1
-
- 図書館が生まれた
- 32
- 表紙の図書館・市立米沢図書館/柴田町図書館槻木分室/
- 北茨城市立図書館/豊島区駒込図書館/新発田市立中央図書館/
- 飛騨市神岡図書館/瀬戸内市民図書館/新富町図書館
-
- らいぶらブラリー VOL.5 大学図書館へブラリー 堀川 真
- 35
-
- 生き物わんさか プチ観察術 no・2 タネ トンボ 谷本雄治
- 36
-
- 新連載 図書館メジャー化計画
- 第1回 図書館がメジャーであらねばならない理由 奥野宣之
- 42
-
- 日本の図書館文化を支える人々
- 44
- 第13回 小峰紀雄さん 小峰書店代表取締役社長
-
- 世界の図書館 第18回 ウエストレイク ガールズ ハイスクール図書館
- 46
-
- 『歴史に見る日本の図書館』を著されました
- インタビュー 高山正也さん
- 48
-
- 事務局ニュース
- 50
-
- 【特集1】
- 「図書館の学校」2016年 夏号
『図書館の学校』 2016年 夏号
2016年 夏号
特集】 『図書館を使った調べる学習コンクール』は今年20回目をむかえます! (利用促進事業)
/ 在庫有 定価¥1000(税別)目次
- 『図書館を使った調べる学習コンクール』は今年20回目をむかえます!
(利用促進事業) - 4
- 『図書館を使った調べる学習コンクール』20年の足跡
- 6
- コンクールがスタートして今年20回目をむかえます。
- 8
- 『図書館を使った調べる学習コンクール』
チャレンジして身につく力とは? - 10
- 2015年度図書館振興助成事業報告①(振興助成事業)
佐土原藩島津家文庫デジタルアーカイブ事業 宮崎県立図書館
SeiryoLib クラウド プロジェクト 大阪青凌中学校
大鰐町中央公民館無人図書館化及び中央公民館・町立小中学校
図書館蔵書ネットワーク化推進事業 大鰐町教育委員会 - 12
- 第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」(利用促進事業)
入賞作品紹介!PART1
「文部科学大臣賞」ほか10作品 - 15
- 地域コンクールレポート(利用促進事業)
- 26
- 「調べるちからは生きるちから」
町民の視野広げたい、と開館4年目に地域コンクールをスタート
岩手紫波町図書館
- 第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」で文部科学大臣賞を受賞した
森田 開さん(岩手県紫波町)
(利用促進事業) - 28
- 第20回「図書館を使った調べる学習コンクール」作品募集のお知らせ
- 30
- コンクールキャラクターができました
- 31
- アジア児童コンテンツ・フェスティバル2016から見た
シンガポールの公共図書館事情 - 46
- [連載]
私と図書館 第9回 夢の中の図書館 穂村 弘 - 1
- 図書館が生まれた
表紙の図書館・高砂市立図書館/矢巾町図書館センター/多賀城市立図書館/
葛飾区立こすげ地区図書館/安曇野市堀金図書館/浜松市立都田図書館/
山陽小野田市立厚狭図書館/萩市立明木図書館/基山町立図書館 - 32
- 新連載 生き物わんさかプチ観察術 no.1 ミミズ アゲハチョウ
谷本雄治 - 36
- らいぶらブラリー Vol.4 本を買いにブラリー 堀川 真
- 41
- 日本の図書館文化を支える人々
第12回 糸賀雅児さん 慶應義塾大学文学部教授 - 42
- 世界の図書館 第17回 池上一郎博士文庫
- 44
- 『図書館「超」活用術』をまとめました
インタビュー 奥野宣之さん - 48
- 事務局ニュース
- 50
- 『図書館を使った調べる学習コンクール』は今年20回目をむかえます!
- 「図書館の学校」2016年 春号
『図書館の学校』 2016年 春号
2016年 春号
特集】発表!第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」 イベント「子どもの本」この1年を振り返って 2015年
/ 在庫有 定価 1,000円(税別)目次
- 【特集】
第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」(利用促進事業)
入賞した31作品と3団体/審査員講評から - 4
- 2016年度振興助成事業(振興助成事業)
助成事業者が決定しました - 14
- 2014年度図書館振興助成事業報告④(振興助成事業)
「幕末・明治期日本古写真グローバル・メタデータ・データベース」構築事業
長崎大学附属図書館
読谷村立図書館郷土資料整備事業 読谷村立図書館 - 16
- イベント 「子どもの本」
この1年を振り返って2015年(利用促進事業) - 18
- 図書館界のこの1年
- 24
- 名古屋の地域コンクール(利用促進事業)
現役の教員とは違った視点で子どもたちを応援したいと
「調べる学習コンクール」に取り組んでいます
名古屋のNPO法人・としょかん再発見 - 26
- 第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」で
優秀賞・日本児童図書出版協会賞を受賞(利用促進事業)
内藤遊多さん(高校1年生) - 28
- 選書コーナー
世界の図書館をもっと知るための本たち 松井紀美子 - 36
- [連載]
私と図書館 第8回 図書館の歌・その3 穂村 弘 - 1
- 図書館が生まれた
表紙の図書館・市立小諸図書館/北見市立中央図書館/さいたま市立美園図書館/紀の川市立河南図書館 - 30
- 気分はいつも新発見!最終回 いつもの道で「?」と「!」 谷本雄治
- 32
- らいぶらブラリー Vol.3 学校図書館へブラリー 堀川 真
- 39
- 日本の図書館文化を支える人々
第11回 渡部幹雄さん 和歌山大学図書館長 - 40
- 世界の図書館 第16回 パリ市立推理小説図書館
- 42
- 子どもを子ども扱いしません。「小学校時代こそ、本物の本を」
インタビュー 中山美由紀さん - 44
- 事務局ニュース
- 46
- 【特集】
- 「図書館の学校」2015年 冬号
『図書館の学校』 2015年 冬号
2015年 冬号
【特集】 選書とは?その役割について考えます(利用促進事業)
/ 在庫有 定価¥1000(税別)目次
- 【特集】
選書とは?その役割について考えます(利用促進事業) - 4
- 大学図書館の選書について
- 8
- 2014年度図書館振興助成事業報告③(振興助成事業)
- 10
- 石原莞爾資料のデジタル化事業 鶴岡市
神戸大学経済経営研究所所蔵「新聞記事文庫」戦中期電子化公開事業
神戸大学附属図書館
伊能図の超高精細画像を援用した地域学習コンテンツの作成 徳島大学附属図書館
- 2015年度提案型助成事業が決定しました
- 13
- 第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介!PART3(利用促進事業)
優秀賞・読売新聞社賞ほか10作品 - 14
- 地域コンクールレポート(利用促進事業)
町ぐるみで地域コンクールに取り組み、教育力の向上を図ります
兵庫県・播磨町立図書館 - 24
- 第17、18回「図書館を使った調べる学習コンクール」
大人の部で優秀賞を受賞したお二人 小栗秀夫さん 竹下充子さん(利用促進事業) - 26
- 図書館と書店が融合した文化交流施設が誕生 桶川市立駅西口図書館
- 31
- 図書館総合展レポート(利用促進事業)
レポート1 師弟で語る「調べる学習」 - 32
- レポート2 決定! 地方創生レファレンス大賞
- 34
- レポート3 出版社の皆様へ―図書館の選書が問題です
- 35
- 私のおすすめ本 メッセージカードコンテスト
- 36
- 瑞穂町デジタル化公開事業記念 浅田次郎講演会
- 37
- [連載]
私と図書館 第7回 作中の図書館 穂村 弘 - 1
- 図書館が生まれた
- 28
- 表紙の図書館・富山市立図書館本館/江東区立豊洲図書館/桶川市立駅西口図書館/八尾市立龍華図書館/美郷町立図書館「みさと本の森」
- 気分はいつも新発見!⑪ 隠しわざはインドア観察術 谷本雄治
- 38
- らいぶらブラリー 堀川 真 Vol.2 文庫へブラリー
- 43
- 日本の図書館文化を支える人々
第10回 古瀬義孝さん 伊万里市民図書館 館長 - 44
- 世界の図書館 第15回 国立セリア図書館
- 46
- 図書館のことがわかる絵本『としょかんへいこう』の作者
インタビュー 斉藤洋さん - 48
- 事務局ニュース
- 50
- 【特集】
- 「図書館の学校」2015年 秋号
『図書館の学校』 2015年 秋号
2015年 秋号
【特集】 助成事業 こんな成果が出ています(振興助成事業)
/ 在庫有 定価¥1000(税別)目次
- 【特集】
助成事業 こんな成果が出ています(振興助成事業) - 4
- 2014年度図書館振興助成事業報告②(振興助成事業)
専門情報機関の基本情報構築のためのデータベース化事業
専門図書館協議会
図書館と博物館が連携した「調べる学習支援トランクキット」の開発
「科学系博物館・図書館の連携による実物科学教育の推進」運営委員会 - 12
- 第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介!PART2(利用促進事業)
優秀賞・日本児童教育振興財団賞ほか10作品 - 14
- 地域コンクールレポート(利用促進事業)
地域コンクールで市民の交流や読書運動の推進、図書館の活性化が期待できます
山梨県韮崎市立図書館 - 24
- 第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」ただ今、作品受付中!
- 26
- 第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」で
優秀賞・日本児童教育振興財団賞を受賞した来海月奏さん(鳥取県南部町)
(利用促進事業) - 28
- 「みんな」がキーワードの図書館 岐阜市立中央図書館
- 33
- 図書館を使った「調べる学習」
指導者の「どうすればいいの?」を解決する体験型講座を開催しました - 34
- 子どもの調べることに応える図書館に!
「中学生のための調べる図書館づくり」について 講師・片岡則夫さん - 36
- 弁士は小学6年生!福島県大熊町で大講演会 遠山晃大朗くん
- 37
- [連載]
私と図書館 第6回 図書館と恋 穂村 弘 1図書館が生まれた - 30
- 表紙の図書館・岐阜市立中央図書館/八千代市立中央図書館/八郎潟町立図書館/日吉津村図書館/和泉市立北部リージョンセンター図書室/上関町立図書館/周南市立新南陽図書館/恩納村文化情報センター/日出町立図書館気分はいつも新発見!⑩ 海をわたって 谷本雄治 38らいぶらブラリー 堀川 真 Vol.1 子連れでブラリー
- 43
- 日本の図書館文化を支える人々
第9回 坪田知宏さん 文部科学省初等中等教育局児童生徒課長 - 44
- 世界の図書館 第14回 F FUJIKO F図書館
- 46
- 『日本の最も美しい図書館』を担当されたおふたり
インタビュー 立野井一恵さん 三輪浩之さん - 48
- 事務局ニュース
- 50
- 【特集】
- 「図書館の学校」2015年 夏号
『図書館の学校』 2015年 夏号
2015年 夏号
【特集】増えてます! 地域コンクールを始める団体・自治体(利用促進事業) 「調べる学習かるた」できました/地域コンクール担当者の声
/ 在庫有 定価¥1000(税別)目次
- 【特集】
増えてます! 地域コンクールを始める団体・自治体(利用促進事業)
「調べる学習かるた」できました/地域コンクール担当者の声 - 4
- 2014年度図書館振興助成事業報告①(振興助成事業)
「シーボルト旧蔵本」の修理及びデジタル化による公開事業 東京国立博物館資料館
明治新聞雑誌文庫所蔵資料データベース(名称:【明探】)構築事業
東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター
公共図書館における脚本コレクション「統合検索サイト」作成およびデジタル化研究
一般社団法人 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム - 12
- 第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介!PART1(利用促進事業)
文部科学大臣賞・観光庁長官賞・「国連生物多様性の10年日本委員会」賞ほか12作品 - 16
- 地域コンクールレポート(利用促進事業)
はじめての地域コンクール 『郷土を探る! 豊橋っ子調べ学習コンクール』
やってみたら、いいことづくめ
愛知県豊橋市中央図書館 - 28
- 第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」で新設の「国連生物多様性の10年日本委員会」賞を受賞した 片瀬由理さん(愛知県武豊町) (利用促進事業)
- 30
- トピックス アートと建築、そしてバラ焼きの十和田市に足を運んでみませんか
- 48
- イベントレポート 図書館のこれからをガチで語る
- 49
- [連載]
私と図書館 第5回 図書館の歌 その2 穂村 弘 - 1
- 注目のライブラリーサービス
読書しながら本格コーヒーを(鴻巣市立鴻巣中央図書館) - 15
- 図書館が生まれた
- 32
- 表紙の図書館・十和田市民図書館/斜里町立図書館/南幌町生涯学習センター「ぽろろ」図書室/豊橋市大清水図書館/台東区立中央図書館谷中分室/幸手市立図書館香日向分館
- 図書館の昨今⑫ 生涯学習の種まき
相模原市立鵜野森中学校
国語科教諭・司書教諭 村山正子 - 35
- 気分はいつも新発見!⑨ 雨だれの音もまた楽し 谷本雄治
- 36
- ラブリーラブリーライブラリー その4 ヨシタケシンスケ
- 41
- 日本の図書館文化を支える人々
第8回 佐藤毅彦さん 国立国会図書館 国際子ども図書館館長 - 42
- 世界の図書館 第13回 クアラルンプール図書館
- 44
- 図書館の危機安全管理マニュアルを作成 インタビュー 中沢孝之さん
- 46
- 事務局ニュース
- 50
- 【特集】