図書館を使った調べる学習コンクール

コンクールを開催したい

図書館振興財団は、生涯学習の学習方法として有効な「図書館を使った調べる学習」を推進するために、一定の地域を基盤とした「地域コンクール」を実施する団体を募集します。
「地域コンクール」で審査の後、応募数の一定比の上位作品を全国コンクールに推薦いただき、全国規模で審査・評価をさせていただきます。
※ご参加いただけるのは、地方自治体や自治体での事業実施を認められた団体(図書館、学校、団体、グループ)等です。

開催におけるメリット

地域にとって地域にとって

  • 地域の活性化

  • 図書館の活性化

  • 地域への関心、郷土愛の醸成

  • 学校教育・生涯教育での図書館の活用

  • 「子ども読書活動推進計画」に

児童・生徒にとって児童・生徒にとって

  • 学ぶことへの意欲の向上

  • 「課題発見・解決力」が身につく

  • 「プレゼンテーション力」が身につく

  • 「文章構成・表現力」が身につく

  • 将来展望の明確化

※個人差があります

資料PDFダウンロード

  • 第27回 開催地募集 図書館を使った調べる学習コンクール 地域コンクール開催の募集
  • 地域コンクール 年間スケジュール
  • 地域コンクール 運営ガイド
  • 一般の方、高齢者の方向け 図書館を使った調べる学習講座ガイドブック

開催申請をする

リンク先の開催申請用フォームページに必要項目を記入し、参加申し込みを行ってください。承認されると、マイページより「参加承認書」に加え「運営ガイド」、「審査の手引き」などの資料をダウンロードしていただくことができます。

地域コンクール開催申請用フォーム地域コンクール開催申請用フォーム
地域コンクール/講座 開催の意義と効果

「図書館のできる支援サポート」の手法を明らかにする ~図書館活用の可能性を広げる~

  • 「調べる学習」を、どのように授業に取り入れたら効果的か。
  • 「調べる学習」で、図書館メディア(資料)の活用をどう指導していくか。

「図書館のa活用」「調べる学習」の有効性が分かっていても、具体的な指導法に悩む先生方が多いのが実情です。

「図書館を使った調べる学習コンクール」では、10年以上にわたる優れた「調べる学習」の作品を参考にしていただくことができます。指導の在り方を模索している方々へ、指導方針のフィードバックに役立つよう、多くの作品を貸出しています。また、子どもたちの作品だけでなく、公共図書館を活用し、生涯学習として「調べる学習」に取り組んだ大人の作品もあります。さらに、学校での図書館活用や、公共図書館での利用者サポート活動の作品も揃えています。

 図書館界、教育界はもとより、社会的にも幅広い方々から大きな評価を得ている「図書館を使った調べる学習コンクール」。「育てたい児童・生徒像」「めざしたい生き方」のイメージを、その作品の中に見出していただけることでしょう。

地域コンクール運営の手順

1. 事業計画 開催申し込み

1 主催者を決める

主催者はコンクールの運営代表です。コンクール開催団体のうち、「教育委員会」と「公共図書館」がおよそ半々です。

2 事務担当を決める

コンクールの実務担当として、運営事務(事業計画、広報、作品管理、審査会や表彰式の開催など)を担い、全国コンクールとのパイプ役も果たします。

3 審査員を決める

募集する部門に合わせて、学校関係組織や図書館関係者などに審査員を依頼します。

4 後援団体を探す

地域の団体(企業、新聞社など)の協力・支援を得ることで、「地域全体を活性化させる事業」としてコンクールに臨むことができ、盛り上げることができます。

5 「開催申込書」を提出

事業計画をまとめた「開催計画書」を添えて、主催者名で図書館振興財団(以下財団)へ5月末までに申し込みます。

2. 作品募集開始

1 ポスター・チラシを作る

事業計画をもとにポスター等を印刷し、学校・図書館関係者などに配布します。財団が作成したひな型もご利用ください。

2 地域内に広報

校長先生の集会や、学校図書館担当の先生方の集まりなどに出向き、コンクールを紹介し、作品応募を呼びかけましょう。

3 入賞作品の展示

図書館や学校内にコンクールの入賞作品の複製を展示し、作品づくりにチャレンジしてもらいましょう。ご利用の場合は、財団へお申し込みください。

4 講座・研修の開催

「図書館を使った調べる学習」の講座を図書館や学校で開催し、その場で参加者に応募作品づくりも体験してもらいましょう。先生方の研修会を行ったり、事務局が先行地域へ視察に行くのも効果的です。

3. 作品受付 審査会

1 作品の受付

作品には、作品タイトルはじめ応募者氏名や所属学校名を記入した「応募カード」を付けて受付けます。

2 作品の整理

受付・保管・審査会まで、できる限り最低限の移動で済ませられるよう、場所を確保します。保管は施錠できる部屋がベストです。学年別に入れる箱と置く場所を確保します。応募数の1.5%を全国コンクールに推薦するためにも、部門別の応募作品数の統計もとっておきましょう。別冊付の作品などは、離ればなれにならないように整理します。

3 審査会

部門別に作品を並べ、審査用紙も準備します。入選作品を各部門から何作品選ぶのか、事務局が案を用意しておくと、迷わず選考できます。

4 審査結果発表

入選者、学校、関係者に入選結果を報告します。

4. 表彰式 全国コンクール

1 表彰式の開催

表彰式は、教育長、審査員長、学校長、図書館長などを招いて開催すると、その後の事業が広がり、支援者や応募者の輪が広がることにつながります。賞状や表彰式の式次第などは財団のホームページを参考に。

2 全国コンクールへ推薦作品を 出品・参加賞が届く

12月上~中旬に、財団から応募者全員に贈る参加賞が届きます。全国コンクールの審査結果は、翌年の1月に財団のホームページで発表されます。入賞者は、財団が東京都内で開催する表彰式にご招待! 推薦作品は2月中旬頃、表彰状、副賞とともに財団から返却されます。

地域コンクールに関するQ&A

どんな団体が申込みできるのですか?

地方自治体のほか、図書館、学校、団体、グループなどで、自治体にコンクール実施を認められた団体(自治体の後援を得ているなど)に参加いただけます。

全国コンクールの組織応募との違いは何ですか?

一定の「地域」を対象にした作品募集を行い、作品審査を行うかが大きな違いです。

何にどのくらい経費がかかるでしょうか?

募集ポスター・チラシ印刷、表彰状作成、副賞、審査会開催などの予算として、5万円から10万円前後かかります。講師を呼んで講座や研修を開催する場合は、別に費用がかかります。

審査員は何人くらい必要ですか?

1部門につき最低3名、必要です。

審査員はいつごろ、お願いしたらいいでしょうか?

事業計画をもとに審査員長をまず依頼し、審査会開催日を決めてから依頼すると効率的です。先生方の部会など、組織に依頼してメンバーを派遣してもらうと、連携も図れます。

ポスターに必ず入れることはありますか?

①上位の作品は全国コンクールに推薦されます。
②全国コンクールで入賞すると作品の著作権は図書館振興財団に帰属します。
この2点を明記してください

講座や研修会の講師はどうやってさがしたらよいでしょうか?

財団が指導実績のある講師を紹介することもできます。他の地域コンクールの指導者を紹介するケースも多く、地域間の交流に一役買ってもらうこともお勧めしています。

作品の保管で気をつけなければならないことはなんですか?

もっとも気をつけたいのは「応募カード」付の作品の紛失です。応募カードは応募者の個人情報ですし、作品は世界にたった一つの貴重品です。館の運営や事業の継続に大きな影響を及ぼす可能性があるので、細心の注意で扱ってください。

審査はどのようにすすめたらよいでしょうか?

応募作品数が1,000点を越える場合、審査会を2回に分けた方が効率的です。さらに1,500点を上回ると、先に学校内選考を行ってから作品審査を行った方がスムーズです。審査会では、全部の作品を全員が審査しなくても大丈夫です。部門に分かれて、個人審査した後、どれが優れているかを協議し、相対評価で上から順に賞を授与する方法が一般的です。

地域コンクールがまだ小規模で、応募作品が50に満たない場合は、1作品しか出品できないのですか?

推進の意味を込めて、50以下の地域は、「2作品」まで推薦いただけます。

推薦作品は着払いで返却されますか?

財団が元払いで返却します。

ページトップへ