児童書選書事業
- 児童書選書 最新リスト
-
シリーズ名 書名 副書名 出版社 著者 ISBN 出版年月 価格 該当数 5 件
お蚕さんから糸と綿と 選書詳細
- シリーズ名
- 書名
- お蚕さんから糸と綿と
- 副書名
- 出版社
- アリス館
- 著者
- 大西 暢夫・著
- 新刊選書
- ◯
- 児童書選書
- ◯ ノンフィクション
- 中学校選書
- 出版年月
- 2020.01
- 価格
- 1,500
- 別置・分類
- K630
- 巻書名
- ISBN
- 978-4-7520-0925-2
- 専門書・学術書選書
- 小学校選書
- 科学読み物選書
- 利用対象
- 新刊情報
(児童選定推薦文) - 表紙は、作業台の上で真っ白な何かを二人掛かりで引っ張っている写真。雲のように見える美しい白い広がりは角綿だ。ふっくらとした真綿はこの角綿を何枚も重ねて作られている。 昔、日本では養蚕が盛んだった。養蚕とは繭を採る目的でカイコを飼育すること。この写真絵本には、お蚕さんから生糸と真綿を作る過程が丁寧に語られている。 繭は一本の糸。長いものでは1500メートルにもなる。それを均等な太さの糸に挽いていく名人技。1万頭ものお蚕さんでも3着の着物、2.5キロの綿布団にしかならない。お蚕さんの貴重ないのちからわたしたちは、糸と綿をいただいている。この本を通して実は「お蚕さん」が身近な存在であることを知って欲しい。
アリス館 大西 暢夫・著 978-4-7520-0925-2 2020.01 ¥1,500 ハロー、ここにいるよ 選書詳細
- シリーズ名
- 書名
- ハロー、ここにいるよ
- 副書名
- 出版社
- 評論社
- 著者
- エリン・エントラーダ・ケリー・作
- 新刊選書
- ◯
- 児童書選書
- ◯ フィクション
- 中学校選書
- 出版年月
- 2020.01
- 価格
- 1,600
- 別置・分類
- K933.7
- 巻書名
- ISBN
- 978-4-566-02466-3
- 専門書・学術書選書
- 小学校選書
- 科学読み物選書
- 利用対象
- 新刊情報
(児童選定推薦文) - 11歳のヴァージルは、中1の少年。母親にカメと呼ばれ、友だちもほとんどいない。けれども、フィリピンからアメリカに来て一緒に暮らすようになった祖母が彼のことをわかってくれている。悩みを相談に行く自称“霊能者”のカオリ、友達になりたいヴァレンシア、意地悪なクラスメイトのチェット、そしてヴァージルの4人の話が並行して話は進む。そのために、読みにくいと感じる部分もあるが、ヴァージルが困難な場面に陥ったところからは、一気に読み進められる。高学年に薦めたい物語。
評論社 エリン・エントラーダ・ケリー・作 978-4-566-02466-3 2020.01 ¥1,600 いろいろいろんなからだのほん 選書詳細
- シリーズ名
- 書名
- いろいろいろんなからだのほん
- 副書名
- 出版社
- 少年写真新聞社
- 著者
- メアリ・ホフマン・ぶん
- 新刊選書
- ◯
- 児童書選書
- ◯ 絵本
- 中学校選書
- 出版年月
- 2019.12
- 価格
- 1,900
- 別置・分類
- E
- 巻書名
- ISBN
- 978-4-87981-695-5
- 専門書・学術書選書
- 小学校選書
- 科学読み物選書
- 利用対象
- 新刊情報
(児童選定推薦文) - “からだ”について、タイトル通り“いろいろいろんな”角度からさらりと覗かせ、考えさせてくれる本。見開き2ページずつに、「おとこのこ? おんなのこ?」「5つのかんかく」「しんだら、からだは…」などの見出しがあり、科学的な知識と作者の思いが、短くわかりやすい言葉で書かれている。また、細々と描かれたユーモラスな絵による情報が、言葉を視覚化して補っている。「5つのかんかく」のページでは、見る、聞く機能についての簡単な説明があり、点字を読む子や手話を使う子の絵もある。読みやすい本なので、からだの働きについて、読みながらトータルに把握できる。ページをめくりながら、「からだって、すごい!」と、感じてほしい。小学校中学年から。
少年写真新聞社 メアリ・ホフマン・ぶん 978-4-87981-695-5 2019.12 ¥1,900 楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具 あったらいいな、こんな義足 選書詳細
- シリーズ名
- 楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具
- 書名
- あったらいいな、こんな義足
- 副書名
- 出版社
- 汐文社
- 著者
- 斎藤 多加子・著
- 新刊選書
- ◯
- 児童書選書
- ◯ ノンフィクション
- 中学校選書
- 出版年月
- 2019.12
- 価格
- 2,300
- 別置・分類
- K369.27
- 巻書名
- ISBN
- 978-4-8113-2659-7
- 専門書・学術書選書
- 小学校選書
- 科学読み物選書
- 利用対象
- 新刊情報
(児童選定推薦文) - 「楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具」全3巻の1巻目。粘土作家である著者の作った少年が自分の義足について語るという構成。義足はどういうふうに作るのか、どんな種類があるかなど、写真やイラストを多用して分かりやすく説明している。最先端の義足や義足体験の出来る場所の紹介など、説明は多岐にわたっている。コミカルな表現も多く、親しみやすい作りとなっているところが良い。中学年から読めるだろう。この後、「義手」「車いす」と続く。
汐文社 斎藤 多加子・著 978-4-8113-2659-7 2019.12 ¥2,300 評論社の児童図書館・絵本の部屋 「走る図書館」が生まれた日 選書詳細
- シリーズ名
- 評論社の児童図書館・絵本の部屋
- 書名
- 「走る図書館」が生まれた日
- 副書名
- ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車
- 出版社
- 評論社
- 著者
- シャーリー・グレン・作
- 新刊選書
- ◯
- 児童書選書
- ◯ ノンフィクション
- 中学校選書
- 出版年月
- 2019.12
- 価格
- 2,400
- 別置・分類
- K016.253
- 巻書名
- ISBN
- 978-4-566-08055-3
- 専門書・学術書選書
- 小学校選書
- 科学読み物選書
- 利用対象
- 新刊情報
(児童選定推薦文) - 19世紀中頃のアメリカで公共図書館の司書として働き、「移動図書館車」を生み出したメアリー・レミスト・ティットコムの生涯を伝える写真絵本。ティットコムは無料で本の貸し出しを行い、図書館に来られない人たちにも、読書の喜びを伝えたいと、アメリカで初めてのブックワゴン(本の荷車)を走らせた。時代とともに馬車は自動車へと代わり、広いアメリカで、すべての人が本を利用できるように「移動図書館車」を走らせることを実現させた。巻末に「移動図書館車」の歴史を伝える貴重な写真や資料も掲載している。対象は小学校高学年から。
ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車 評論社 シャーリー・グレン・作 978-4-566-08055-3 2019.12 ¥2,400
- 児童書選書委員会 選書員
-
- ■現在休会中
- 佐藤凉子子どもと読書のコーディネーター
- 市川美代子科学読物研究会 新刊研究会
- 太田和順子市川市立須和田の丘支援学校
- 小野寺千秋児童図書館研究会
- 近藤君子日本子どもの本研究会
- 徐奈美関東学院小学校 司書教諭
- 鈴木佳代子日本子どもの本研究会 絵本研究部
- 竹田裕子科学読物研究会 新刊研究会
- 野崎眞由美児童図書館研究会
- 宮崎祐美子児童図書館研究会
- 渡辺敬子新宿区立こども図書館