トピックス
2021年1月13日緊急事態宣言発令中の当財団の対応につきまして
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う国による「緊急事態宣言」を踏まえ、当財団では当面の間、在宅による勤務を実施しております。
担当者が事務局に不在の場合がございますので、できる限りメールでのお問い合わせをお願いいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせメールアドレス
◎「図書館を使った調べる学習コンクール」に関するお問い合わせ
contest●toshokanshinko.or.jp
◎助成事業および機関誌、その他のお問い合わせ
info●toshokanshinko.or.jp
(●は半角@に変えてご利用ください。)
2021年1月8日第24回 コンクール審査結果発表!
第24回図書館を使った調べる学習コンクールにご応募いただいた6万3千を越える作品の中から、受賞作品が決定しました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
受賞結果はこちから
https://www.toshokan.or.jp/winner-2020/
(入賞29作品3団体、優良賞104作品、奨励賞193作品、佳作943作品)
※パソコンの文字表示制限により、旧字体や異体字については汎用的な漢字に置き換えて表示しています。ご了承ください。
※一貫校や「小学部」等について、システム上、校名の後ろに学校種別が重ねて表記されることがあります。
※氏名・学校名・タイトルの表記に誤りがあった場合は、下記の用紙にご記入のうえ、FAXにてお知らせください。
(地域コンクールに応募された作品は、それぞれの地域コンクールご担当者様へ「24コンクール表記修正FAX用紙」でご連絡ください)
◆応募作品数はこちら(PDF)
第24回応募作品数
◆受賞された皆様へ
《入賞》
文部科学大臣賞、観光庁長官賞、「国連生物多様性の10年日本委員会」賞、優秀賞/総務大臣賞、図書館を使った調べる学習活動賞 を受賞された皆様
・・・2月27日(土)にオンライン表彰式を予定しております。詳細は別途ご連絡いたします。
※入賞通知書類を送付しています。
《入選》
「優良賞」を受賞された方・・・表彰状および副賞(図書カード)
「奨励賞」を受賞された方・・・表彰状および副賞(図書カード)
「佳作」を受賞された方・・・表彰状
応募者全員・・・参加賞(クリアファイル)
上記をそれぞれ進呈いたします。
◆表彰状、副賞、参加賞の発送
・地域コンクールの推薦作品は、2月上旬に地域コンクールへ発送する予定です。
・全国コンクールへ応募された方は、2月上旬に応募組織または個人へ発送する予定です。
◆作品返却について
・地域コンクールの推薦作品は、2月上旬に地域コンクールへ返却いたします。
・全国コンクールへ応募された作品は、募集要項のとおり返却いたしません。
2020年12月21日12/29(火)~1/4(月)年末年始休業のお知らせ
当財団は12月29日(火)より1月4日(月)まで年末年始休業とさせていただきます。期間中FAX・メールは受信できます。お問い合わせ等につきましては1月5日(火)より順次お応えして参りますので、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2020年11月17日イベント「子どもの本 2020」中止のお知らせ
「絵本」「フィクション」「ノンフィクション」「ヤングアダルト」のジャンル別に、前年度 刊行された児童書を総括する当財団イベント「子どもの本 この1年を振り返って 2020」は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、大変残念ながら、中止とさせていただく運びとなりました。
当イベントへの参加をご検討くださっていた皆様におかれましては、誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
2020年10月26日「図書館総合展ONLINE」当財団も出展します!
今年度はコロナウイルス感染拡大の影響により、毎年開催されている図書館総合展も、初のオンライン開催となりました(日程:2020年11月1日(日)~30日(月) コア日:11月4日(水)~6日(金))。
当財団も出展します。ぜひともご覧ください。
図書館総合展ONLINE は11月30日(月)に終了しました。
当財団ブースならびにフォーラム、「 調べる学習 なんでも質問箱LIVE」をご覧くださった皆さま、誠にありがとうございました!
◆図書館総合展ページはこちら☞ https://2020.libraryfair.jp/
当財団ページでは、11月4日(13:00~)および6日(20:00~)に、オンラインフォーラム「楽しんで考える! ほんとうの調べる学習 ~子どもの五感と興味を信じて~」(ノーカット版)をご覧いただけます(申込不要)。
オンラインフォーラム「楽しんで考える!ほんとうの調べる学習~子どもの五感と興味を信じて~」
なお、本フォーラムの編集版も、毎日ご覧いただくことが可能です。
また、11月4日は14:00より「調べる学習なんでもLIVE」もリアルタイムで配信予定。申込み不要です。調べ学習に関する質問・疑問、何でも受け付けます!
2020年10月7日「子どもの本2019」おすすめ図書リスト公開いたしました
前年に刊行されたおすすめの絵本や児童書を、4つのジャンル別(絵本、フィクション、ノンフィクション、ヤングアダルト)に紹介するイベント「子どもの本 この1年を振り返って」。
大変残念ながら、2019年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催が叶いませんでしたが(2020年3月4日・5日に当初開催予定)、イベントに代えて、各ジャンルの選者たちがHP上で「おすすめの本」「気になる本」を紹介します。ぜひ皆さんの選書にお役立てください。
2020年10月5日第24回 全国コンクール作品募集を締め切りました
第24回 図書館を使った調べる学習コンクールの作品募集は終了いたしました。
沢山の作品をご応募いただきありがとうございます。
審査結果は2021年1月8日(金)13時当財団ホームページで発表いたします。
※地域コンクールの皆様へ:推薦作品の送付締切日は11月18日(水)です。
2020年9月23日児童書選書 中止につきまして
コロナ感染拡大防止の観点から、2020年2月以降 選書会の開催を中止しているために、下記3つの児童書選書委員会の選書情報が更新されておりません。
■児童書選書委員会
■学校図書館用選書委員会
■科学読み物選書委員会
現在、選書会の再開に向けて準備を行っております。恐れ入りますが、ご理解のほどお願いいたします。
2020年9月1日第24回全国コンクール 応募フォームオープンしました
第24回図書館を使った調べる学習コンクール「全国コンクール作品応募フォーム」がオープンしました。 たくさんのご応募をお待ちしております。
募集期間:9月14日(月)~10月5日(月)※17:30図書館振興財団必着
全国コンクール作品応募フォーム
■ 個人応募用 https://concours.toshokan.or.jp/entry/personal/
■ 組織応募用 https://concours.toshokan.or.jp/entry/org/
※「応募カード」が出力できます。
【ご注意ください】
・地域コンクールの開催情報を予めご確認ください。
・期限内に到着した作品のみ、応募作品として受付けます。
・応募フォーム入力にされた場合も、作品の到着を以て応募完了です。
2020年8月3日8/11(火)~8/14(金)夏季休業のお知らせ
当財団は8月11日(火)より8月14日(金)まで夏季休業とさせていただきます。期間中、FAX・メールは受信できます。お問い合わせ等につきましては8月17日(月)より順次お応えして参りますので、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2020年7月20日2020年度提案型助成事業二次審査(面接)の日程および方法を変更いたします。
2020年11月28日(土)に対面による面接にて実施を予定しておりました提案型助成事業の二次審査を、11月26日(木)午後、Web.会議方式(Zoom利用)にて実施することに変更いたします。
詳細は、一次審査の結果による二次(面接)審査対象者に個別にご連絡いたします。
公募中での変更連絡となり誠に恐縮でございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
2020年7月20日第23回コンクール『結果報告』誤植のお知らせ
下記の誤植がございました。
大変申し訳ございません。
お手元の冊子の修正をお願いいたします。
該当箇所:37ページ
誤:開催団体数…137自治体(38都道府県)
正:開催団体数…137自治体(37都道府県)
以上です。
2020年7月13日7月25日(土)午後停電のお知らせ
受変電設備の法定点検のため、7月25日(土)13:00~16:00の間、当財団事務局は停電となります。この間、FAXが不通となり、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
2020年6月10日第23回コンクール入賞作品の複製利用について
第23回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品複製の
利用を希望される場合は、以下の申請書にてお申込みください。
なお、発送は2020年7月1日以降となります。
2020年5月20日2020年度コンクール募集要項の配布について
第24回「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。
6月初旬にポスター・募集要項の配布を開始します。
今年度の作品募集の内容については下記よりご確認ください。https://concours.toshokan.or.jp/youkou/
2020年5月11日2020年度提案型助成事業 公募開始
2020年度提案型事業「郷土資料・貴重資料等のデジタル化および公開事業」を 公募いたします。
<<募集期間>>
2020年6月1日(月)午前9時から2020年9月30日(水)午後5時(事務局必着)
関係書類はこちらから
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
info●toshokanshinko.or.jp(●は半角@に変えてご利用ください。)
2020年5月1日緊急事態宣言発令中の当財団対応について
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う国による「緊急事態宣言」を踏まえ、当財団では5月7日(木)以降も当面の間、原則在宅による勤務体制とさせていただきます。(5/2(土)~5/6(水)は休業とさせていただきます。)
担当者が事務局に不在の場合がございますので、できる限りメールでのお問い合わせをお願いいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせメールアドレス
◎「図書館を使った調べる学習コンクール」に関するお問い合わせ
contest●toshokanshinko.or.jp
◎助成事業および機関誌、その他のお問い合わせ
info●toshokanshinko.or.jp
(●は半角@に変えてご利用ください。)
2020年4月27日コンクール入賞作品のご利用について
2019年度第23回コンクール入賞作品レプリカのご利用につきまして、受付開始時期は、現在のところ未定です。後日ホームページでお知らせいたします。
過去の作品のレプリカの利用はお申し込みいただけますが、発送までお時間がかかる場合がございます。
2020年4月13日2020年度「地域コンクール」開催の募集 受付期間の延長について
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う「緊急事態宣言」により、休校、図書館の休館が多数発生している状況を受けて、下記の通り延長致します。
2020年度 第24回 図書館を使った調べる学習コンクール
地域コンクール開催申し込み
受付期限:(現在受付中)~2020年6月30日(火)まで
※5月末までの予定でしたが、1か月間延長致します
詳細は下記をご参照ください。
コンクールを開催したい!「第24回開催地募集 地域コンクール開催の募集」
https://concours.toshokan.or.jp/region-contest/
2020年3月27日第23回コンクール表彰式中止のお知らせ
延期とお伝えしておりました「図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止を決定いたしましたのでお知らせいたします。
表彰式を楽しみにしていただいた皆様には誠に申し訳ございません。
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2020年2月20日イベント「子どもの本」(3月4日,5日)中止のお知らせ
3月4日(水)・5日(木)に、当財団イベント「子どもの本」の開催を予定して
おりましたが、大変残念ながら、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、
中止させていただくこととなりました。
参加をご予定いただいていた皆さまには、お詫びを申し上げます。
既に参加費をお振込みいただいている方々には、全額ご返金させていただきます。
返金の手続きにつきましては、追って、文書でのご案内を予定しております。
以上、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2020年2月19日第23回コンクール表彰式延期のお知らせ
この度のコロナウイルスの蔓延に対する対策といたしまして、2月22日(土)開催予定の第23回図書館を使った調べる学習コンクール表彰式をしばらく延期することといたしました。
問題終息しだい、あらためて行いたいと考えておりますので、期日につきましては後日改めてご連絡申し上げる予定でございます。
何とぞご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
公益財団法人図書館振興財団
理事長 石井 昭
2020年1月9日第23回コンクール審査結果発表!!
第23回図書館を使った調べる学習コンクールにご応募いただいた11万6千を越える作品の中から、受賞作品が決定しました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
受賞結果はこちから https://www.toshokan.or.jp/winner-2019/
(入賞30作品3団体、優良賞160作品、奨励賞299作品、佳作1,540作品)
※パソコンの文字表示制限により、旧字体や異体字については汎用的な漢字に置き換えて表示しています。ご了承ください。
※氏名・学校名・タイトルの表記に誤りがあった場合は、下記の用紙にご記入のうえ、FAXにてお知らせください。
●地域コンクールに応募された作品は、それぞれの地域コンクールご担当者様へ「23コンクール表記修正FAX用紙」でご連絡ください。
◆応募作品数はこちら(PDF)
◆受賞された皆様へ
入賞
文部科学大臣賞、観光庁長官賞、「国連生物多様性の10年日本委員会」賞、優秀賞/総務大臣賞、図書館を使った調べる学習活動賞 を受賞された皆様
・・・2月22日(土)に東京で開催する表彰式にご招待いたします。
※入賞通知書類を送付しています。
入選
「優良賞」を受賞された方・・・表彰状および副賞(図書カード)
「奨励賞」を受賞された方・・・表彰状および副賞(図書カード)
「佳作」を受賞された方・・・表彰状
応募者全員・・・参加賞(クリアファイル)
上記をそれぞれ進呈いたします。
◆表彰状、副賞、参加賞の発送
・地域コンクールの推薦作品は、2月上旬に地域コンクールへ発送する予定です。
・全国コンクールへ応募された方は、2月上旬に応募組織または個人へ発送する予定です。
◆作品返却について
・地域コンクールの推薦作品は、2月上旬に地域コンクールへ返却いたします。
・全国コンクールへ応募された作品は、募集要項のとおり返却いたしません。
2019年12月18日イベント「子どもの本2019」参加申込み受付 開始いたします
毎年恒例の「子どもの本」、今年度は2020年3月4日(水)・5日(木)(10:00~16:30(両日とも))に開催です!
詳しくはこちら → https://www.toshokan.or.jp/events/
本イベントへの参加をご希望の場合は、入力フォームにご記入いただくか、チラシをダウンロードし、必要事項をご記入の上、事務局までお送りください。
※年末年始は当財団 冬季休業のため、お申込みへのご返信が遅れます旨
何卒ご了承ください(2019年12月28日以降~2020年1月5日 お申込み分)
2019年10月8日第23回図書館を使った調べる学習コンクール作品募集締切ました
第23回図書館を使った調べる学習コンクールは、昨日をもちまして作品募集を締切ました。沢山の作品をご応募いただきありがとうございます。
審査結果は2020年1月9日(木)13時当財団ホームページで発表いたします。
※地域コンクールの皆様へ:推薦作品の送付締切日は11月18日(火)です。
2019年10月3日第23回「図書館を使った調べる学習コンクール」は10月7日(月)が締切日です
第23回「図書館を使った調べる学習コンクール」の募集期間は、9月9日(月)~10月7日(月)必着です(17時30分まで)。
今回の全国コンクールへの応募作品は返却されません。
ご了承のうえご応募ください。
2019年10月1日「子どもの本2018」講演録アップいたしました
2019年3月13,14日に開催の「子どもの本 この1年を振り返って 2018」講演録をアップいたしました。ぜひ、皆様の選書などにお役立てください。講演録はこちらから
2019年9月20日2020年度振興助成事業募集開始
2020年度図書館振興助成事業を 公募いたします。
<<募集期間>>
2019年9月24日(火)午前9時から2019年11月5日(火)午後5時(事務局必着)
関係書類はこちらから
2019年7月24日第23回コンクール 募集期間と作品の返却について
今年度の「図書館を使った調べる学習コンクール」の募集期間は、9月9日(月)~10月7日(月)必着です。
※募集期間が前回コンクールと異なります。締切日にご注意ください。
また、今回の全国コンクールへの応募作品は返却されません。
ご了承のうえご応募ください。
2019年7月1日「作品かんたん紹介」公開スタートしました
第22回コンクールの入賞4作品を、ウェブコンテンツ「作品かんたん紹介」で公開をスタートしました。
調べる学習にチャレンジされる方のために、受賞作品の制作プロセスを分かりやすく解説しています。
下記リンクより、御覧ください。
2019年5月21日2019年度「地域コンクール」開催の募集期間 5月末で終了!!
第23回(2019年度)コンクールに参加する「地域コンクール」開催の募集期間は、5月31日(金)までです。地域コンクール支援サイトから、期限内の申請をお願いします。
詳細は「地域コンクールを開催したい」
https://concours.toshokan.or.jp/region-contest/をご確認のうえ、申請をお願いします。
※年度ごとに申請が必要です。
2019年5月9日第22回コンクール入賞8作品 全ページ公開がスタートしました
第22回コンクール入賞作品のうち8作品を全ページ公開します。
調べる学習の進め方、まとめ方の参考としてもぜひ参考になさってください。
下記リンクより、ご覧ください。
https://concours.toshokan.or.jp/contest/annually/
2019年4月26日第22回コンクール入賞作品の複製利用について
第22回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品複製の
利用を希望される場合は、以下の申請書にてお申込みください。
なお、発送は2019年5月中旬以降となります。
2019年1月7日イベント「子どもの本2018」受付を締め切りました
お陰様をもちまして、「子どもの本」3月13日(水)・14日(木) 両日満席となりましたため、
申し込み受付を終了させていただきました。お申込みいただいた皆様、どうもありがとうござ
いました。
※年末年始にお申込みいただいた方につきましては、当財団 冬季休業のため、ご返信が遅れております。恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。
(2018年12月28日以降~2019年1月6日 お申込み分)
2018年11月22日第22回「図書館を使った調べる学習コンクール」作品締切は11月26日(月)(必着)です
第22回「図書館を使った調べる学習コンクール」作品は、11月26日(月)締切です。
11月26日(月)17時半までに必ず到着するようにご発送ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
2018年9月25日平成31年度振興助成事業公募開始
平成31年度振興助成事業を公募します。
詳しくはこちらから。
2018年9月21日第22回図書館を使った調べる学習コンクール「全国コンクール作品応募フォーム」 はこちらです
第22回図書館を使った調べる学習コンクール「全国コンクール作品応募フォーム」はこちらです。 たくさんのご応募をお待ちしております。
個人応募用 https://concours.toshokan.or.jp/entry/personal/
組織応募用(学校、公共図書館 等)https://concours.toshokan.or.jp/entry/org/
※募集期間は11月26日(月)17:30まで 図書館振興財団へ作品必着です(作品の到着をもって応募が完了します)。
2018年8月1日「作品かんたん紹介」公開しました
新しいウェブコンテンツ「作品かんたん紹介」を公開しました。
調べる学習にチャレンジされる方のために、受賞作品の制作プロセスを分かりやすく解説しています。
下記リンクより、御覧ください。
2018年7月4日コンクール受賞者テレビ出演情報
第21回図書館を使った調べる学習コンクールで、優秀賞・日本児童図書出版協会賞を受賞した、千田耀斗さん(千葉県 八千代市)が、NHK総合「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」に出演します。
放送日は7月5日(木)19:30~
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2018-07-05/21/9683/2291048/
千田さんの作品
『「千田(ちだ)」のルーツを探せ!~名字にかくれた歴史物語~』はこちら
https://concours.toshokan.or.jp/…/uplo…/contest-data/210016/
2018年6月19日2018年度 地域コンクール開催の募集【6月29日まで】
「地域コンクール」参加申請書にご記入の上、当財団まで郵送にて送付してください。
22参加申請書
「地域コンクール開催の募集」はこちらから。
https://concours.toshokan.or.jp/region-contest/
お申し込み後、2週間たっても「参加承認書」が届かない場合は、事務局までお問合せください。
2018年6月8日平成30年度提案型助成事業 公募開始
平成30年度提案型事業「郷土資料・貴重資料等のデジタル化および公開事業」を 公募いたします。
<<募集期間>>
平成30年7月9日(月)午前9時から平成30年9月3日(月)午後5時(事務局必着)
関係書類はこちらから
2018年4月20日第21回 コンクール入賞作品の複製のご利用について
第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品複製の
利用を希望される場合は、以下の申請書にてお申込みください。
なお、発送は2018年5月中旬以降となります。
2018年2月20日図書館総合展フォーラムがNHK Eテレで放映
昨年の図書館総合展で開催しましたフォーラム「主体的・対話的で深い学びと図書館を使った調べる学習」が、NHK Eテレ「TVシンポジウム」で放送されます。
ぜひ、ご視聴ください。
2月24日(土)午後2時00分~ 午後3時00分
TVシンポジウム「新しい学びに図書館を生かす」
http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2018-02-24/31/30717/1419371/
2018年1月9日第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」へのご応募ありがとうございました
2017年9月25日平成30年度振興助成事業公募開始
平成30年度振興助成事業を公募します。
詳しくはこちらから。
2017年9月1日平成30年度「地域コンクールの新規開設事業」への助成を公募します
平成30年度 第22回「図書館を使った調べる学習コンクール」
地域コンクールの新規開設事業への助成を公募します。
詳しくはこちらから。
https://www.toshokan.or.jp/jyosei/
地域コンクールについてはこちらをご覧ください。
https://www.toshokan.or.jp/region-contest/
2017年6月19日機関誌「図書館の学校」夏号 誤植のお詫び
機関誌『図書館の学校』2017年夏号に誤植がありました。お詫びして訂正いたします。
誤植記事:48ページの「次号予告」
誤:『図書館の学校』冬号は2017年9月14日の刊行予定です。
正:『図書館の学校』秋号は2017年9月14日の刊行予定です。
2017年6月7日「子どもの本2016」講演録アップいたしました
2017年3月6,7日に開催の「子どもの本 この1年を振り返って 2016」講演録をアップいたしました。ぜひ、皆様の選書などにお役立てください。講演録はこちらから
2017年4月20日第20回 コンクール受賞作品の複製のご利用について
第20回 図書館を使った調べる学習コンクールの複製が完成しました。
利用をご希望される方は、以下の申請書にてお申込みください。
なお、発送は2017年5月8日以降となります。
2017年1月5日第20回コンクール最終審査について
第20回 図書館を使った調べる学習コンクールの最終審査は、1月7日です。11日13時にウェブサイトにて結果を発表いたします。
2016年11月18日コンクール紹介映像アップしました
図書館を使った調べる学習コンクールの映像ができました。
過去にコンクール に入賞した人たちが、どのような足跡をたどっているのか取材しました。仲濱佳穂さんのケースをご覧ください。
遠山陽人君に加え、關まこさん、蔵原敬吾さんのクリップもアップされました。
こちらもご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=d2W5yR-lJrQ&index=7&list=PLKp-3NRZrN-R96breJY3z1AUB7YHtnIOm
2016年10月26日コンクールについての調査研究が書籍になりました。
学文社より、「図書館を使った調べる学習コンクール」についての調査研究が、書籍として出版されました。
「図書館を使った調べる学習コンクール」の成果を対象に、主体的に学習する「調べる学習」の教育効果について調査分析を行っています。
ぜひご一読ください。
『図書館と学校が地域をつくる』
公益財団法人図書館振興財団 編著
国立教育政策研究所 協力
本体2,100円+税
http://www.gakubunsha.com/book/b252891.html
2016年9月20日H29振興助成事業の公募を開始します
平成29年度振興助成事業を公募します。
詳しくはこちらから。
2016年8月30日H29地域コンクール新規開設事業への助成公募開始
今年度の募集は終了しました。
平成29年度第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」地域コンクール新規開設事業への助成を公募します。
詳しくはこちらから。
2016年7月29日サイトリニューアル
当財団WEBサイトをご利用いただきありがとうございます。このたび、サイトをリニューアルいたしました。
主なリニューアル点は以下のとおりです。
1.全てのページでスマートフォン、タブレットからもアクセスできる構造、デザインに変更いたしました。
2.サイトデザインを落ち着いたトーンのものに変更いたしました。
今後とも、分かりやすい、使いやすいウェブサイトの運営を目指し、内容の充実を図って参ります。
2016年7月22日7月4日の教育新聞、教育家庭新聞、エコチル(東京版7・8月合併号)にコンクールが紹介されました。
7月4日の教育新聞、教育家庭新聞、エコチル(東京版7・8月合併号)にコンクールが紹介されました。
2016年7月5日平成28年度提案型助成事業の募集締切は7月11日(月)午後5時(事務局必着)です。
地域資料等のデジタル化・公開事業
平成28年度提案型事業「郷土資料・貴重資料等のデジタル化および公開事業」を 公募いたします。
<<募集期間>>
平成28年5月27日(金)午前9時から平成28年7月11日(月)午後5時(事務局必着)
詳細については、以下の書類をダウンロードしてご確認ください。
・申請書(エクセル形式)
・提案型募集要項(本文 pdf)
2016年6月30日第19回コンクール受賞作品の複製のご利用について
第19回の複製は、ご利用受付中です。
「利用申請書」にご記入の上、財団宛てFAXにてお申込みください。
>利用申請書(公開作品用doc形式)
(記入例 (公開作品用pdf形式))
>利用申請書(非公開作品用doc形式)
(記入例 (非公開作品用pdf形式))